学びのポイント
学びのポイント

学生の希望や意欲に応える、教授陣の確かな指導力
学生の希望や意欲に応える、教授陣の確かな指導力
栄養学や微生物学、薬学などを専門分野とするスペシャリストが学生を指導します。また、栄養教諭になるために必要な知識や指導方法について教鞭をとる経験・知識が豊富な教員も多数。学生が就きたい仕事に就く、取得したい資格を取得するための体制が整っています。
学生からのメッセージ

食に関する知識を基礎から学び、
多くの人に食の大切さを伝えたい
健康栄養学科 食物栄養専攻
小沢 珠嬉(埼玉県立南稜高等学校 出身)
食べることが好きで食に関心があり、食品学や調理方法、献立の作成方法を一から学んでいます。献立の作成では、高齢者や妊婦など食事を摂る人に合わせたメニューを考えなくてはなりません。栄養の知識が身につくにつれ、栄養バランスを考慮し、多彩な食材を使って献立を立てられるようになりました。将来は国際学院で学んだ知識を活かせる職に就き、食の大切さについて人に伝えていきたいです。
先生からのメッセージ

豊かな食生活をサポートできる
栄養士を目指してほしい
健康栄養学科 教授
塩原 明世〔博士(学術)・管理栄養士〕
この専攻では、健康で充実した生活を営めるよう、食べ物の衛生管理、栄養管理を中心に幅広い知識と技術を身につけます。同時に、社会で求められる人材となるために、コミュニケーション力、人間力を高めていきます。個々の能力、希望進路に沿って、栄養教諭やフードスペシャリストといった資格取得にも柔軟に対応しています。ぜひ、本学の資源を最大限に活用して、キャンパスライフを充実させてください。


健康な暮らしを支える人間力を養う
健康な暮らしを支える人間力を養う
栄養士の役割とは、毎日の食生活を豊かにし、健康的な暮らしをサポートすることです。国際学院では、豊かな人間力を備えたプロフェッショナルの育成を目的に、幅広い教養や協調性、グローバルな視野や相手に寄り添って指導できる思いやりの心などを育成します。


健康と栄養に関する知識と技能を総合的に学ぶ
健康と栄養に関する知識と技能を総合的に学ぶ
健康づくりの基礎となるのは「栄養・運動・休養」。本専攻では人の身体のしくみや、健康と病気に関わる食事、生活習慣が及ぼす影響までを学び、健康と栄養に関する総合的な専門力を修得します。学生一人ひとりに丁寧な指導をするため、少人数制の授業を重視しています。


卒業と同時に栄養士免許や栄養教諭二種免許状を取得可能
卒業と同時に栄養士免許や栄養教諭二種免許状を取得可能
栄養士免許と栄養教諭二種免許状を卒業と同時に取得でき、卒業後栄養士として3年間の実務経験を積むことで管理栄養士の受験資格も得ることが可能。病院や学校給食、福祉施設、食品メーカー、ホテル、レストランなど、多種多様な現場で力を発揮するチャンスがあります。
取得可能な免許・資格
取得可能な免許・資格
卒業と同時に取得可能な免許・資格
卒業と同時に取得可能な免許・資格
栄養士免許
栄養教諭二種免許状
その他の取得可能な資格
その他の取得可能な資格
管理栄養士受験資格*(要実務経験3年間)
フードスペシャリスト資格*
介護食士3級資格
*受験資格
就職内定率(令和2年3月卒業生実績)
就職内定率(令和2年3月卒業生実績)
100%(内定者/希望者)