免許・資格ガイド
免許・資格ガイド
卒業と同時に取得可能な免許・資格
卒業と同時に取得可能な免許・資格
保育士資格 |
保育士は0~18歳未満の心身の健やかな発達をサポートする専門職で、国家資格です。保育所は小学校入学前まで、児童養護施設は18歳未満を対象に、その成長に寄り添いながら、適切な関わりをしています。保護者や地域社会への子育て支援も大切な仕事です。 |
実習
保育所・施設で20日間、いずれかで10日の合計30日実習を行います。
幼稚園教諭二種免許状 |
幼稚園教諭は、満3歳から小学校就学前の幼児の保育を行います。遊びを通して子どもたちの心とからだの成長発達を育んだり、保護者の相談にのったり、幼稚園や認定こども園などで活躍している保育者です。ピアノや絵画製作などの専門技術も期待されています。 |
実習
幼稚園にて合計4週間の実習を行います。
その他の取得可能な資格
その他の取得可能な資格
保健児童ソーシャルワーカー資格
保健児童ソーシャルワーカー資格
現代社会では、家庭環境も多様です。保育者として現場で働く中で、虐待や不登校など問題を抱える子どもたちに直面した際に、専門知識と技術を活かして子ども自身やその家族への支援が可能になります。
※受験資格 ※別途費用がかかります
幼児体育指導員資格
幼児体育指導員資格
保育所や幼稚園、スポーツ施設などで体育を教える専門家が幼児体育指導員です。運動や遊びの指導法だけでなく、子どもを取り巻く環境や生活などの知識も身につけ、心身の発達に応じた体育指導を行います。
※別途費用がかかります
おもちゃインストラクター
おもちゃインストラクター
認定NPO法人芸術と遊び創造協会が認定する、「手作りおもちゃ・遊びの専門家」資格です。国際学院埼玉短期大学でもこの養成講座が行われ、多くの学生が受講、資格取得しています。
※別途費用がかかります
カリキュラム(令和元年度入学生対象)
カリキュラム(令和元年度入学生対象)
※カリキュラムについては変更される場合があります。
1年次
1年次
教養科目(全学共通)
教養科目(全学共通)
● 日本文化と国際理解
● キャリア教育Ⅰ
● 健康・スポーツⅠ
● 健康・スポーツⅡ
● 英語ⅠA
● 英語ⅠB
● 情報処理Ⅰ
● 日本語と表現
● コミュニケーション論
● 生活の科学
● 健康と栄養
● 子どもと発達
● ボランティア論
● フランス語
● 中国語

専門科目
専門科目
● 保育者・教職原論
● 教育原理
● 教育制度論
● 保育原理
● 社会福祉概論
● 教育心理学
● 子どもの保健
● 子どもの食と栄養
● 健康
● 人間関係
● 環境
● 言葉
● 表現
● 健康領域指導法
● 環境領域指導法
● 言葉領域指導法
● 乳児保育Ⅰ
● 乳児保育Ⅱ
● 特別支援保育Ⅰ
● 保育のピアノ基礎Ⅰ
● 保育のピアノ基礎Ⅱ
● 保育の造形Ⅰ
● 保育の造形Ⅱ
● オペレッタ
● 卒業研究プレゼミ
● 保育実習指導Ⅰ
● 保育実習Ⅰ(保育所)
● 保育実習Ⅰ(施設)
● 教育実習Ⅰ ※1~2年共通
● 教育実習Ⅱ ※1~2年共通
2年次
2年次
教養科目(全学共通)
教養科目(全学共通)
● 倫理学
● 地球と環境
● 埼玉学
● キャリア教育Ⅱ
● 英語Ⅱ
● 実用英語
● フランス語
● 中国語
● 海外研修
● くらしと法律(日本国憲法)
● 情報処理Ⅱ
● 情報社会と経営

専門科目
専門科目
● 子ども家庭福祉
● 社会的養護Ⅰ
● 子ども家庭支援論
● 子ども家庭支援の心理学
● 子ども理解
● 保育の計画と評価
● 保育内容総論
● 音楽表現領域指導法
● 造形表現領域指導法
● 身体表現領域指導法
● 人間関係領域指導法
● 子どもの健康と安全
● 特別支援保育Ⅱ
● 社会的養護Ⅱ
● 保育・教育相談支援
● 教育課程及び教育方法・技術論
● 保育のピアノ応用Ⅰ
● 保育のピアノ応用Ⅱ
● 子どもの体育
● 子どもと遊び
● 食育論
● 保育のための調理基礎
● 保育・教職実践演習
● 卒業研究ゼミ
● 保育実習指導Ⅱ
● 保育実習Ⅱ
● 保育実習指導Ⅲ
● 保育実習Ⅲ
Pickup科目
Pickup科目

図画工作Ⅰ・Ⅱ
演習を通して、保育者が幼児の造形表現活動を活発にするために必要な知識と技能を修得します。Ⅰでは平面造形を中心に、指導の基礎技術を学びます。Ⅱでは、紙工作や粘土など使った立体造形の指導を行うための基礎技能を身につけます。

器楽Ⅰ・Ⅱ
個別レッスンによる指導のもと、保育の場で求められる鍵盤楽器演奏能力を身につけます。課題曲が記載されているレッスンカードを使用しながら、ピアノ曲と童謡伴奏を隔週で交互に学び、童謡伴奏は前期終了までに6 曲を修得します。

私の「人間力につながった!」

自分自身で物事を考える経験を繰り返し、
思考力が養われました
幼児保育学科
佐藤 麻里奈(埼玉県立上尾鷹の台高等学校 出身)
教育心理学では、教育や保育の現場において、子どもの心を理解するために必要な心理学の基礎を学びます。子どもの心は段階を踏んで発達すると知り、年齢に合わせて臨機応変に対応することが大事だとわかりました。授業では、先生は結論を言わず、私たち自身で答えを出すように促してくださいます。子どもたちへの対応方法を自ら考察することで、主体的に物事を考える力が身についたと感じます。
2020年1年生 前期の時間割
2020年1年生 前期の時間割
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
|
1 |
ボランティア論/ |
英語ⅠA |
子どもの保健 |
保育の造形Ⅰ |
|
2 |
キャリア教育Ⅰ/ |
環境 |
言葉 |
教育原理 |
健康 |
3 |
表現 |
保育のピアノ基礎Ⅰ |
情報処理Ⅰ |
人間関係 |
教育心理学 |
4 |
乳児保育Ⅰ |
社会福祉概論 |
健康・スポーツⅠ |
||
5 |
教育実習Ⅰ |
オペレッタ |

私の「専門力につながった!」

とても参考になる先生の現場の話は、
実習でも活かされました
幼児保育学科
河野 達彦(埼玉県立大宮東高等学校 出身)
高校生の時に国際学院のオープンキャンパスや五峯祭に参加し、雰囲気の良さや先生方が熱心に指導されている姿を見て、入学を決意。入学してみると、丁寧に指導していただけるだけでなく、授業で実際の保育の現場のことを話していただく機会も多くありました。実習中などで、その話の内容と同じ状況に直面した時にはとても役に立ち、自分の力になっていると感じています。
2020年2年生 前期の時間割
2020年2年生 前期の時間割
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
|
1 |
海外研修 |
子ども家庭福祉 |
造形表現領域指導法 |
||
2 |
キャリア教育Ⅱ |
身体表現領域指導法 |
保育のピアノ応用Ⅰ |
||
3 |
保育実習指導Ⅲ |
保育の計画と評価 |
音楽表現領域指導法 |
社会的養護Ⅰ |
|
4 |
卒業研究ゼミ |
食育論 |
教育実習Ⅰ |
特別支援保育Ⅱ |
保育実習指導Ⅱ |
5 |
実用英語 |
埼玉学/ |