軽井沢宿泊研修に行ってきました

皆様、こんにちは。ご覧ください。いつもとは少し違った学生の様子です。バスを降りると、そこには白銀の世界が広がっていました。


今回私たちがやってきたのは、長野県軽井沢。
国際学院では互いに信頼できる人間関係を作り上げると同時に、本学の建学の精神・教育方針をはじめ、2年間の学び、専門職業人に求められる資質などについて理解を深めるため、1泊2日の宿泊研修を実施しています。


学長講話、学科長講話、ホテル利用時のマナー、テーブルマナーなどを学びます。
ディナータイム
ディナータイム



食事はブッフェスタイル。食事中もスマートに振る舞うことが大切です。
学科別レクリエーション
学科別レクリエーション


夜には学科・クラス別にレクリエーションを行いました。健康栄養学科は豆つかみ競争。つるつると滑って、意外と難しいです。
2日目は各学科に分かれて、軽井沢絵本の森美術館・エルツおもちゃ博物館の見学や、そば打ち体験に参加しました。
お疲れ様でした!
お疲れ様でした!


1年生の皆さん、お疲れ様でした! 軽井沢は楽しかったですか? この研修で学んだことを活かして、今後の授業や実習も頑張っていきましょう。

どうでした?
幼児保育学科1年生
クラス別研修の交流会はとても有意義でした。クラスで何かをするということを初めてしたので団結力も深まりクラスメイトのことも以前より知ることができました。話したことがない子とも話せて友好関係が築けたと思います。講話では自分の中の保育者の理想像や目標が明確に立てられて今後の学生生活でも意識していこうと思いました。普段からの意識が重要なのでこれからも努力していきます。
どうでした?
健康栄養学科1年生
研修に初めて行き、社会のルールやマナーについてよく学べました。時間を守り、人の話を静かに聞くことは基本的なことですが大切だと思いました。同じ学科のメンバーとの交流では普段話したことのない子とも話す機会があり、とてもよい経験になりました。そば打ちを実際体験してみて楽しさと同時に達成感を得ることができよかったです。