一般の方へ

令和6年度 国際学院埼玉短期大学 公開講座を開講します。

本学は、令和6年度も地域の皆さまへ学びの場を提供するため、公開講座を開講いたします。

年間予定はこちらの表のとおりです。

※日程や内容は、今後変更になることがあります。予めご了承ください。

公開講座「そば打ち入門」を開講します

18歳以上の方を対象として開催いたします。

開講日時:令和7年2月8日(土)13:00~17:30

申込期間 令和6年12月2日 (月)~12月31日 (火)(抽選)

対  象:18歳以上の方

概  要:講師によるデモンストレーションのあと、実際にそばを打ちます。複数のアシスタントがつきますので、はじめての方にも安心してご参加頂けます。

詳細はこちら【受講ご検討の方は内容をご確認ください】

申込はこちら

夏休み・親子対象公開講座を開講します

お子さまと保護者の方を対象として公開講座を開講します。

親子で楽しく体を動かそう!『こころ・からだ☆はずむ ダンスエクササイズ』

開講日:8月3(土) 10:00~11:30開催

健康づくりのための栄養のおはなしを少しお聞きいただいた後に、楽しく体を動かします。

対象:5才~小学6年生までのお子さまとその保護者の方

お申込み期間:令和6年6月3日(月)~6月30日(日)まで

詳細はこちら【受講ご検討の方は内容をご確認ください】

お申し込みはこちら▼▼

https://questant.jp/q/R6exerciseKG

公開講座「そば打ち入門」を開講します

18歳以上の方を対象として開催いたします。

開講日時:令和6年3月9日(土)13:00~17:30

申込期間 令和6年1月4日 (木)~1月31日 (水)(抽選)

対  象:18歳以上の方

概  要:講師によるそば打ちのデモンストレーションの後、実際に2人でペアを組んでそば打ちを行って頂きます。初めての方にも安心してご参加いただける講座です。

詳細はこちら【受講ご検討の方は内容をご確認ください】

申込はこちら

さいたま市委託公開講座・「さいたま市の魅力発信! 講義と、さいたま市産『紅赤』を使用した調理」を開講します

さいたま市在住・在勤の18歳以上の方を対象として、全3回(3日間)で開催いたします。

① 11月25日(土) 10:00~11:30
【講義】さいたま市の魅力や情報についてやさしくお話しします。

② 12月2日(土) 9:30~12:30
【講義と調理】「紅赤とは?」の短い講義のあとに、さいたま市産のさつまいも「紅赤」をつかった美味しい料理をつくります。

③ 12月9日(土)  9:30~12:30
【調理】さいたま市産のさつまいも「紅赤」をつかった美味しいスイーツをつくります。

詳細はこちら【受講ご検討の方は内容をご確認ください】

申込はこちら

公開講座「はじめての災害食講座 ~在宅避難生活を乗り越えるために~」を開講します【オンデマンド開催】

18歳以上の方を対象として開催いたします。

動画公開期間:令和5年11月1日(水)~ 11月30日(木)

申込期間 令和5年10月3日(火)~10月23日(月)

対  象:18歳以上の方

概  要:災害が発生した際、避難所ではなくライフラインの停止した自宅で過ごすことを想定し、在宅避難生活を乗り越えるための備えや知識についてお伝えします。ビニール袋を使用した調理のデモンストレーションもご覧いただきます。

詳細はこちら【受講ご検討の方は内容をご確認ください】

申込はこちら

全国調理師養成施設協会共催 食育教室2023 公開講座「くず野菜を利用してちょっとリッチな料理をつくりましょう」

18歳以上の方を対象として開催いたします。

開講日時:令和5年9月30日(土)9:30 ~ 12:30

申込期間 令和5年8月3日(木)~8月31日(木)

対  象:18歳以上の方

概  要:普段は捨ててしまうような野菜の皮などを活用し、おいしい「ブイヨン・ド・レギュームをつくります。そのブイヨンで魚料理を調理し、さらにブイヨンの材料として使用したくず野菜でカレーライスをつくります。
食品ロス削減を意識しながら、おいしい料理をつくります。

詳細はこちら【受講ご検討の方は内容をご確認ください】

申込はこちら

さいたま市委託公開講座・「大人も育つ!子育て講座」

さいたま市在住・在勤の18歳以上の方を対象として、全3回(2日間)で開催いたします。

開講日:
① 9月5日(火) 9:00~11:30
講義 「育児ストレスに負けないココロづくり」

② 9月5日(火) 10:40~12:10
創作活動「ペープサートで遊ぼう」

③ 9月6日(水) 10:00~11:30
創作活動「イキイキクラフト講座」

詳細はこちら【受講ご検討の方は内容をご確認ください】

申込はこちら

日本マナー・プロトコール協会後援『楽しいお箸講座』

開講日:8月1日(火) 10:00~11:30開催
お箸のおはなしと、箸使いの練習のあとに、かんたんな調理を行って実食します。

対象:小学生とその保護者の方
お申込み期間:6月10日(土)~7月10日(月)まで

詳細はこちら【受講ご検討の方は内容をご確認ください】

申込はこちら

親子で楽しく体を動かそう!『健康づくりのためのフィットネス』

開講日:8月25日(金)  10:00~11:30開催
健康づくりのための栄養のおはなしを少しお聞きいただいた後に、楽しく体を動かします。

対象:5才~小学6年生までのお子さまとその保護者の方
お申込み期間:6月20日(火)~7月20日(木)まで

詳細はこちら【受講ご検討の方は内容をご確認ください】

申込はこちら

令和5年度 国際学院埼玉短期大学公開講座を開講します

本学は、令和5年度も地域の皆さまへ学びの場を提供するため、公開講座を開講いたします。

年間予定はこちら

日程や内容は、今後変更になることがあります。また、各種感染症の感染状況等により、中止になる場合があります。予めご了承ください。

お問合せ・お申込み

国際学院埼玉短期大学 公開講座担当
〒330-8548
さいたま市大宮区吉敷町2-5
TEL:048(641)7468
E-mail:tiikirenkei@kgef.ac.jp

「食育士」とは

 食育に関する専門知識と実践力を備え、地域の食及び食育課題を主体的に解決する人材。
 平成26~28 年度文部科学省委託事業で産学官が協働して構築した養成プログラムの全てを受講し、評価判定において合格となった者を国際学院埼玉短期大学認定食育士として認定します。また、栄養士、食生活改善推進員、管理栄養士免許取得者の方はテーマの受講免除があります。

「食育士」養成講座

令和5年度国際学院埼玉短期大学認定食育士養成講座は、一般受講者の新規募集は行わないこととなりました。ご理解の程お願いいたします

令和4年度食育士養成講座の実施報告はこちら

令和3年度食育士養成講座の実施報告はこちら

令和元年度の食育成養成講座の実施報告はこちら

※現在一般の方の募集は見送っております。

令和元年度「介護食士(3級)養成講座」募集要項

我が国の人口動態は、65歳以上の占める割合が27.7%となるなど、高齢化が進み、超高齢社会を迎えました。
 こうした中、ホテルやレストラン、各種施設等においても要介護者への対応、特に高齢化に対応した食事の提供が求められ、この道のプロへのニーズが高まっています。
 人間だれもが年を重ね高齢になると、歯や噛む力が弱まり、さらに唾液の分泌や味覚も衰え、口から食事をとることが次第に困難になってきます。しかしながら、こうした中でも美しく、きれいに、口からおいしい食事をとりたいと願わない人はいないのです。ここに介護食の必要性があるのです。
 本学の「介護食士」養成講座では、お年寄りや体の不自由な方々に、おいしく、食べやすく、そして明るい気持ちで毎日を過ごしていただくために必要な「食事作り」の知識と基本技術、実践法を身につけていただきます。
 「その人にあった、その人が求めている食事」を提供するために、ともにチャレンジしてみませんか。

1.期間
令和元年12月5日(木)~令和2年3月7日(土)全15回(本学在学生は13回)
*詳細は日程表をご覧下さい。

2. 会場
国際学院埼玉短期大学 JR大宮駅「西口」から徒歩10分

3.募集対象
介護食の調理に関心があり、学習意欲のある方。(18歳以上 学歴・資格 不問)

4.募集定員
32名(定員になり次第、締め切りといたします。)
※なお、定員に満たない場合は開講を見送ることもあります。

5.費用

入学金10,000円(本学の在学生・卒業生は免除になります)
受講料54,000円
諸経費5,000円(資料代等)
認定登録申請書6,000円(修了時に協会事務局へ申請、携帯用認定書 含)
合計75,000円

6.申し込み期間
令和元年11月25日(月)まで

7.申込方法
受講料を振込後、本学所定の申込用紙に振込明細書を貼付けの上、郵送または本学受付で手続きをして下さい。

【振込先】
三菱東京UFJ銀行 大宮支店 普通預金 口座番号 0242679
口座名義 ((ガク)国際学院(コクサイガクイン)
※恐れ入りますが振込手数料はご負担ください

8.修了認定
本講座の修了認定は、各科目の出席率(80%以上)、及び、学修状況を評価する認定試験に合格すると認定されます。
*修了認定者は内閣総理大臣許可 (公社)全国調理職業訓練協会の「介護食士(3級)」の認定証を申請できます。

9.申込み・問い合わせ
〒330-8548 埼玉県さいたま市大宮区吉敷町2-5
国際学院埼玉短期大学 『介護食士』係
TEL:048-641-7468 E-mail:kyoumu@kgef.ac.jp

教育訓練給付制度による講座の開設

国際学院埼玉短期大学では、社会人(雇用保険の一般被保険者又は一般被保険者であった者)の職業能力の開発及び向上の取り組みを支援し、雇用の安定及び就職の促進を図ることを目的に平成24年4月より厚生労働大臣から指定を受けた3つの「教育訓練講座」を開設いたします。

本学が開設する教育訓練講座

講座名称実施方法訓練期間
幼稚園教諭・保育士資格取得講座通学24か月
栄養士免許取得講座通学24か月
調理師免許取得講座通学24か月

適用者(平成24年4月以降に入学した社会人で以下の要件を充たす方)

雇用保険の一般被保険者であった者:支給要件期間が3 年以上の者。
ただし、初回に限り、1 年以上の者も対象。

教育訓練給付制度

社会人を対象とした国が実施する制度で、本学では、以下3つの教育訓練講座を開設しています。本講座(本学授業)を受講した場合は、公共職業安定所(ハローワーク)から給付されます。

  • 幼児保育学科:専門実践教育訓練給付
  • 健康栄養学科食物栄養専攻:一般教育訓練給付
  • 健康栄養学科調理製菓専攻:一般教育訓練給付

詳細は、公共職業安定所(ハローワーク)または学務課教務担当までお問い合わせ下さい。